販促のみらい 反応率アップのツボ/これからの販促に必要な知識やノウハウ、反応率アップのテクニックについて発信するブログです。

  • imaginactlab. YouTube channel
  • imaginactlab. Facebook page
  • imaginactlab. Google+page
  • 反応率アップのツボRSS

    RSS登録はこちら

    feedburner rss iconSubscribe in a reader

田中 みのる

sheep

顧客単価UP!年賀状を活用した「集客成功事例」

「品揃え」や「価格」以外のアピールで成功。「関係性」を意識した集客方法とは?

kamo

【事例あり・後編】お客様の「かもしれない」を演出する重要性

販促物で興味を引くことに成功したら、「行動」まで誘導することが大切です。

クーポンゴミ予備軍

【事例あり・前編】「値引き」だけの「割引クーポン」は「ゴミ予備軍」です

持って帰りたくなる、保存しておこうと思う
「販促物」を作らないと、反応率は上がりません。

ガッツポーズ

【事例あり】小規模でも「成功する集客イベント」を行うために

イベントには「目的」が不可欠。
そしてその目的は「参加者に喜ばれること」を軸に考えましょう。

point

販促物改善のポイント

販促物の「改善」を決定したら「一部改善」であっても、売り上げにつなげるため「丁寧な誘導」が必要です。お客様を導く情報整理について書いています。

売上げ

販促物の「改善」と「検証」

「販促物」って何でしょう。DM?チラシ?ノベルティ?WEB?「売上を上げるためのツール」と考えると、会社が出すものすべて「販促物」なのです。販促物の改善は検証あってのものです。

2014.05.12

著者
タグ
, , ,
question-mark

販促物の役割を「ちゃんと」考える

この度、この場で「販売促進」をテーマにコラムを書かせていただくことになりました、マーケティングコンサルタントの田中みのるです。第1回目は、当たり前だけどなかなかできていない、販促物の役割を「ちゃんと」考えることの大切さを書いてみました。

2014.02.18

著者
タグ
, ,