販促のみらい 反応率アップのツボ/これからの販促に必要な知識やノウハウ、反応率アップのテクニックについて発信するブログです。

  • imaginactlab. YouTube channel
  • imaginactlab. Facebook page
  • imaginactlab. Google+page
  • 反応率アップのツボRSS

    RSS登録はこちら

    feedburner rss iconSubscribe in a reader

考え方

lens

グラビアアイドルの戦略に見る反応率アップの本質

日々販促について学んでいると、日常生活においても意外なところでヒントに気づくことがあります。群雄割拠、弱肉強食のグラビア界を生き抜かんとするグラビアアイドルの言葉は、反応率アップの本質を突いているのではないでしょうか?

information

売り上げ・反応率に直結する情報発信のポイントは?

「なぜお客さまは自分たちの商品サービスを買ってくれるのか?」世の中に無数の商品サービスがある中で、自分たちの商品サービスが選ばれる理由があります。お客さまに選ばれる理由を情報としてわかりやすく伝えていくことが、今後の売上げをアップさせていく上で、ますます大切になってきています。

question-mark

販促物の役割を「ちゃんと」考える

この度、この場で「販売促進」をテーマにコラムを書かせていただくことになりました、マーケティングコンサルタントの田中みのるです。第1回目は、当たり前だけどなかなかできていない、販促物の役割を「ちゃんと」考えることの大切さを書いてみました。

2014.02.18

著者
タグ
, ,
KS006_72A

箱根駅伝中継から学ぶ、反応率アップのヒント

いまやお正月の一大風物詩であり、驚異的な視聴率を誇る「箱根駅伝」。その人気の秘密について紐解いてみると、あなたの販促物の反応率をアップさせるヒントが見えてきます。

ブログ用写真02

反応率と売り上げが変わる、「えこひいき」という考え方

DM制作の依頼をきっかけにして、お客さんを「えこひいき」するという視点のもと、反応率や売り上げを変えるためのコツについて考えてみました。今まで気づかなかったお客さんの気持ちや目線を考えることで、これまでの販促物を見なおすきっかけにしてもらえればと思います。

2013.12.26

著者
タグ
, ,
キャプション

売り上げに直結する商品サービスのネーミング。想いが強いほど、ワナにはまってしまうそのワケとは 

商品サービスを販売していく上で、すごく重要なネーミング。そこで、レスポンスがアップするネーミングについて考えてみました。想いが強いほど、失敗してしまうネーミングとは。