「わかる」「できる」本気でお客様とつながりたい人のマーケティング実践メディア

熊坂仁美氏対談コンテンツ「画像キュレーションサイトから紐解く ソーシャル活用の今とこれから」

個人と会社のアカウント ブランディングにおける使い分け

花崎 熊坂さんご自身、今会社ブランドでのブランディング戦略として、ブログとかウェブサイトがおそらく中核になっているかと思うんですけど、そのソーシャルまわりの戦略と、熊坂仁美.comも両方走らせてるじゃないですか。ここは会社とパーソナルな部分を使い分けているという意図はあるんですか?

熊坂 そこを整理しようと思って今やっているんですけど、どうしてもやっぱり個人ブログの方が会社ブログより反応がいいんですよ。

花崎 あーわかります。

熊坂 ですよね。同じFacebookページでも、自分の個人名のものと同じことをやっても反応が違うというおもしろい現象があって。私はどっちかっていうと反応がいい方をやっていけばいいやという考え方だったんですけど、ちょっと今それを考え直すということにしているんです。今までは私の会社っていうのは本当に個人の一人会社っていう形だったから、熊坂仁美が上位概念にあって、その下に会社っていうのがあったんです。会社がもしなくなっても、熊坂仁美が残ればいいやという考え方だったんです。だからこちらの方を強化していた。だけど今は体制が変わり、私がいなくても会社が回るようにしたいと思うようになったんです。なので今度は会社を上にしたんです。今までオピニオン的なことは熊坂仁美に入れてたんですけど、コラムとして会社の中にいれようと。熊坂仁美の方はもっとライフスタイル的なところ、ビジネス抜きなところにシフトさせていこうと今思っていて。

花崎 なるほどね。今ちょうどその端境期ということですか。

株式会社ソーシャルメディア研究所 代表取締役 熊坂 仁美氏熊坂 実は今新しいブログを作っているんですよ。ソーシャルメディア研究所のオフィシャルブログなんですけど、今ちょうど名前というかテーマを考えているんです。今時ソーシャルメディアのなんたらかんたらっていうブログっていっぱいあるじゃないですか。海外がどうしかこうしたとかね。それやってもしょうがないだろうと。で、今後やっていくコミュニティマネージャーっていうのがすごく大事だということで「コミュマネ」という名前にしちゃおうかと(笑)。

花崎 なるほど(笑)。でもそれはさっきおっしゃってた領域を絞り込むと、専門性が際立つという意味においてすごくいいやり方かもしれないですよね。

熊坂 そうなんです。今後そのコミュニティマネージャーがらみの情報っていうのがいっぱい出てくるわけですよ。例えば今もういろんなところで活躍されているコミュニティマネージャーの方をインタビューしたりとか、それから海外のコミュニティマネージャーを紹介したりとか、コミュニティマネジメントとはどういうことをやっていくのかとか、今度新しく講座を始めますので、そこの生徒の方の発信とか、要はソーシャルメディアをどう運営していくかというテーマなので、それはもういくらでもネタはあるんですよ。海外のFacebookがいくら調達してとか、はっきり言ってあんまり自社のビジネスとは関係ない情報じゃなくて、コミュニティ、ソーシャルメディア運営に根付いた情報、すべてそれを核とした情報、もちろん海外の情報も入れますけども、それはあくまでコミュニティマネジメントという視点から必要な情報だけを入れていこうと。

花崎 そういうことなんですね。当然コミュニティマネージャーとして画像系キュレーションサービスを活用するという紹介の仕方があると思うのですが、もう一つのご自身のライフスタイル系、いわゆる熊坂仁美個人としてやっていくところでは画像系キュレーションサービスってどのように活用されるんですか?

熊坂 個人の方は昨日も紹介したんですけど、海外ですごい流行っているファッションブロガーとかライフスタイルブロガーっていうのを日本に持ってきたいっていうのがあります。このプロジェクトに関してはちょっと今いっぱいいっぱいでできないんですけど、実はウチの会社の計画としてあるんですよ。なので、熊坂仁美のブログはそのコンテクストの中でライフスタイルを発信するというところに持っていこうかなと。

花崎 まずはご自身が体現するという。

熊坂 そうです。その中でPinterestももちろん使うと。

花崎 なるほどね。それおもしろいですよね。

熊坂 ライフスタイルブロガーに関してはすごくPinterestをうまく使っているんですよ。相性がいいんですよね。YoutubeとかPinterestとかああいうビジュアル系は相性がいいんです。

花崎 そう、私もすごく悩みどころなのは、会社のアカウントと個人のアカウントがあって、私の場合もともと会社に割と軸足が置いてあったんです。それを少し修正して、逆に私個人に多少振った方がいいのか、その時どう役割分担すればいいのか、結構悩みどころですね。

熊坂 花崎さんの場合は個性があるので出した方がいいと思いますよ(笑)。おもしろいので。

花崎 おもしろいですか。そうそう、TechWaveの湯川さんに「いいところを見つけるときには人に聞けよ」とよく言われるんですけど。私のいいところってなんだと思いますか?

熊坂 良いところは飄々としているところだと思います。飄々としていて、すごくグローバルに見ていらっしゃるというのがすごいなと思います。

花崎 なるほど。ローカルからグローバルにという感じですか?

熊坂 ローカルを感じさせないというか、大和広告さんが東京にあっても全然おかしくはない。それぐらいの見識が高い方だなあと。

花崎 そうですか。ありがとうございます。

熊坂 でもイマジナクトラボで、こういうセミナーや勉強会を無料でやるというのはやっぱりなかなかできないことだと思います。今の時代。

株式会社大和広告 代表取締役 花崎 章花崎 最初は当然プライシングの部分もいろいろ考えましたけどね。地方の中で新しいものを啓蒙するときに、お金を出すか出さないかというハードルと、そこに時間を割くかどうかというハードルがありますよね。そこを一つだけにしたかったんです。もちろん、事前にどれだけ魅力を伝えられるかというところがあるんですけど「何となく行ってみてもいいかもしれないけど、お金出してまでは・・・」という、価値を感じていただけていないようなお客様にも来て欲しいと。例えばPinterestでもそうだと思うんですけど、我々から見るとあなた方は絶対やった方がいいと思っているところでも、セールスマン経由でそういったお話を、仮に善意でやったとしても、なんか売り込もうとしているでしょっていうふうなコンテキストにしか見られないというのがあるんです。セミナーという形にして本当に商売っ気抜きにしてやることで、初めてさっきおっしゃっていた信頼という資産が会社の中に貯まっていくんじゃないかと思ったんです。ウチの会社がいつも利益が出る体質かどうかっていうのはわからないですけど、ビジネスというのがこれから大きく変わってくると思うんですよね。その中で余力のあるうちに信頼という資産を蓄積していく必要があるんだろうなと。で、一番信頼を蓄積できるポイントはプライスゼロだろうと。信頼を蓄積することでスピードがそのかわり買えるかなと。そんな思いでやっているんです。
Pinterestに話を戻しまして、楽天の出資によって国内での活用というのは、すでにあるEコマースプラットフォーム絡みで起こってくるのではないかと思っているんですが、ここらへんはどうでしょうか?熊坂さんは楽天のマーチャントさんにセミナーなんかもやられているということなんですけど、何かこういうことが起こるんじゃないかって予想や見通しみたいなものをお持ちですか?

熊坂 これがまだよくわかっていない部分が結構あるんです。日本語化っていうのは進んでいく。でも現状は、楽天のセミナーでも言ったんですけど、楽天の独特のサイトの作りとPinterestっていうのがあまりにも合わないんですよね。インターフェイスも独特なものになってしまっていて、この間も楽天の方とお話ししたんですけど、あの中で目立とうとしてどんどんエスカレートしていったんですね。何とかNo.1みたいなのが画像でバーンと貼ってあったりして、それとPinterestというのが非常に合わない。ここの差をどう埋めていくのかというのはちょっとわからないですよね。ただ、楽天も今度佐藤可士和さんがデザインを見るということで変わっていくのかもという期待はありますね。

花崎 それはめちゃめちゃ変わりそうですね。いろんなジャンルがある中で、ジャンルを絞って別のものを作るとかっていうのもあるのかもしれないですね。

熊坂 今も楽天プライベートセールというサイトがあるんです。そことPinterestがやっているので、そういうところから入っていくのかなとかね。

花崎 そこは今後注目だし、国内のEコマース事業者としてはキャッチしておかないといけないですね。今からそういう意味では少なくともPinterestぐらいには馴染んでおいた方が損はないですよね。

熊坂 そうなんです。あれが何なのかをわからないままやっていてもピントがはずれていくので、やっぱりやることですよね。

花崎 やらないと分からない。本当にソーシャルはPinterestだけでなく、やらないと言語化しにくいですよね。感覚がどうころんで何が起こるのかが。

熊坂 今一番重要になってきているのが、ユーザー視点だと思うんですよね。それはそういうソーシャルサービスだけじゃなくって、一般企業もユーザー視点になるというのはすごく重要だと思うんですよ。でも会社が大きければ大きいほど、そのユーザー視点が見えなくなっていくというのがよくあるパターンなので、そのユーザー視点っていうのを常に考えておくというのはすごく大事だと思うんですよね。例えば、よくウチの会社に来られる方が「弊社も顧客の囲い込みをしようと思いまして。」とかって言うわけですよ。

花崎 囲い込みと言ってしまいましたか。

熊坂 家畜じゃないんだからみたいな。「あなた囲い込まれたいですか?嫌ですよね?」っていう話なんですけど。それを平気で言ってしまうっていうのがユーザー視点がないところだと思うんですよね。

花崎 まあそうですね。主語が自分達が囲い込むということになっていますよね。

熊坂 そうなんです。ユーザーとの距離感っていうのが言葉だけで見えてくるっていうか。

花崎 よりいいのは相手が離れられない状況になっていただくような感じですかね。それこそ気になる存在になっていただくとか、そういう感じなんでしょうね。特にCRMの文脈だと囲い込みみたいなことを昔よく言ってましたよね。囲い込まなくてもいい状況をつくらないといけないですね。

熊坂 囲い込むっていうのは家畜の感覚なんですよ。なんかそこに感情がないものを集めるという感覚ですよね。

花崎 相手の能動的でポジティブな感情をいうのを育んでいくということが大切ですよね。